Laboratory history
The Environmental Material Engineering Laboratory conducts research on concrete science and technology for the safety and sustainability of social infrastructure. The laboratory can trace its origins back to 1928 and the early years of the Faculty of Engineering at Hokkaido University. Since then, the name of the laboratory changed from “Concrete Engineering” to “High-performance Concrete Engineering,” and, from fiscal year 2005, it became “Environmental Material Engineering.”
環境機能マテリアル工学研究室は、建設材料として利用されるコンクリートに関する研究を行っています。 現在は、「環境」と「機能」の2つをキーワードにして、環境にやさしく、機能的で、厳しい環境下でも 適応できるコンクリート材料の研究開発とその性能評価技術を開発することを目指して研究に取り組んでいます。本研究室の源流は、昭和3年(1928年)における「混擬土工学講座」に見られるように、 工学部の創設時代にまで遡ります。これまでに研究室の名称は「コンクリート工学」から「高性能コンクリート工学」へと変わり、平成17年度から現在の「環境機能マテリアル工学」になりました。
Durable Structural Concrete
Our research efforts are concentrated in the field of concrete engineering, with a focus on characterization of materials, supplementary cementitious materials, durability of structural concrete, and innovative quality assessment of cement-based materials.
本研究室では、建設材料の特性評価、産業副産物の有効利用、コンクリート構造物の長寿命化、先進技術による評価手法について研究しています。
What's New
-
2023.05.18
-
2023.05.15
-
2023.03.17
-
2023.02.02